文化・社会よもやま話

新旧大陸10ケ国余を駆け巡った社会人類学者の文化あれこれ

日本の文化とマスクの装着❘新型コロナ感染が流行する中でー (二)

                                 三田千代子

今日では日本語として使用されている「マスク」の語源は英語のmaskである(フランス語ではmasque、ドイツ語ではmaskeで、いずれも語源は同じ)。最初から日本で「マスク」の表記が用いられたのではない。当時の新聞は「口蓋」あるいは「口蔽器」と記してルビ「マスク」を振っていた。漢字表記が消えたのは、「マスク」の表記のみでその意味することが分かるようになってからのことだと思われる。今や「口蓋」あるいは「口蔽器」と書かれても判らない。今日では「口蓋」は口腔器官の一部を示す用語として用いられている。「スペイン風邪(スペイン・インフルエンザ)」が流行し、感染に対して注意を促すなかで「マスク」とのみの表記になっていったようである。

今や日本人はインフルエンザの季節を迎える冬にマスクを装着し、春から秋と続く花粉症の季節が終わる頃にやっとマスクが町から姿を消す。大げさに言えば、マスクなしの光景が見られるのは、一〇月から一一月にかけてのたった一~二ケ月間のことであろう。日本人がこれ程マスクと親しくなったのには日本固有の社会文化的要因が関係してきたのではないかと考えてみた。

まず、一九世紀末から二〇世紀初めまで「国民病」あるいは「亡国病」と恐れられ、日本人の死亡者数の一割から三割を常に占めてきた病結核がある。結核弥生時代に稲作と共に大陸から伝播した病で、江戸時代から明治期の都市化と工業化に伴い感染者が拡大し、一九一〇年をピークに下降傾向を辿っていた。しかし、「スペイン風邪」の流行で結核感染者の死亡が増加し、結核による死亡者がこの時ピークに達した。その後、満州事変まで下降線を辿ったが、再び死亡者が増加し、太平洋戦争が終わるまで増加している。

スペイン風邪」がすでに終息した一九三四年の結核罹患者数は一三一万人を超えており、死亡者数は一三万以上に上っていた。一九〇〇年から五四年まで、結核は各年の死亡原因の一位から三位までを常に占めてきている。一九四四年の治療薬ストレプトマイシンの開発によってやっと「不治の病」から解放されたが、一九五五年以降でも年間の発病者は三〇万人を数えており、二〇一〇年現在でも年間の新規登録感染者は二万人を超えている。先進国の中では結核罹患率は高い国なのである。治療薬が開発されるまで、感染を避けるためにマスクが用いられ、罹患者はサナトリウムに隔離された。とりわけ、換気の悪いところではマスクの使用が奨励された。そう、女工哀史の世界である。富国強兵の国策に沿って、密閉された空間の中で長時間にわたって多数の女工が生糸を一斉に紡いだ。その結果、紡績工場で働く女性が結核に侵された。結核を患った女工は、故郷に帰された。『ああ野麦峠』の舞台である。結果、結核は農村にも拡散することになり、都市の病気ではなくなった。女工ばかりではない。日本の徴兵制も同様の役割を担った。兵役に服する男性が兵舎内で感染し、帰郷と共に農村に感染が広がったのである。この都市のみでなく農村も巻き込んでの結核の全国的な蔓延が日本の結核の特徴の一つである。都市にも農村にも広がったがゆえに、有名人の罹患も多かった。正岡子規徳富蘆花堀辰雄石川啄木樋口一葉竹久夢二滝廉太郎陸奥宗光、新島蘘、そして昭和天皇の弟の秩父宮雍仁親王と、誰でも罹患する病であった。罹患を恐れてマスクが使用されるようになったとしても不思議ではない。とはいえ、結核は日本だけではなく、ヨーロッパでも身近な死の病であった。

結核菌を発見したロベルト・コッホは七人に一人が死ぬ病としている。トーマス・マンの『魔の山』では、スイスのダヴォスのサナトリウムに従兄弟の見舞いに訪れた主人公が、結核に感染し、そのまま七年間同サナトリウムに滞在している。画家のエドヴァルド・ムンク結核で死亡した母や姉の姿を描き残している。ヴェルディの『椿姫』やプッチーニの『ラ・ボエーム』のヒロインはいずれも結核で死を迎えている。結核だけで日本人のマスクとの親和性の十分な説明とはならない。

次に、日本語の発音から考えてみた。日本語の音素の数は西洋の言葉と比較すると少ない。母音は五つ、子音は九つにすぎない。アルファベットを用いる言語のように、〔 も〔b〕と〔v〕も、〔r〕と〔l〕も音の違いを認識しない。かつては区別していたとされる〔f〕と〔h〕も現在は区別していない。英語のrace(「競争」あるいは「人種」)と  lace(ひも、編みもの用のレース、モール)は、はっきり区別して発音しないと誤解を招くことになろう。bowは「弓」だし、vowは「誓い」である。ぼそぼそ言っていては判らない。日本語では「おとうさん」でも「おとおさん」でも「おとーさん」でも判る。「しあわせ」でも「しやわせ」でも誤解はない。日本語を習い始めたヨーロッパ語を母語にする外国人は、この日本語のはっきりしない発音に戸惑うという。どうも日本語は各音素がはっきり聞こえなくても理解できてしまう言語のようだ。つまり、マスクで籠った音を発してもコミュニケーションは取れるのだ。

これには伝統的な日本のしぐさも関係している。平安時代から扇で顔を隠す習慣が貴族の間にあり、しかも御簾を通して発話をしていたのである。これでは、口元どころか顔もはっきり見えなかったであろう。つい最近まで女性の嗜みとして大きな口を開けて声を立てて笑ってはいけないという躾けがなされていた。要するに口元に目が向けられることは避けられてきたのである。従って、マスクをして顔が見えなくても構わないのだ。むしろ顔の表情が見えない方がいいのかもしれない。日本の諺で「目は口ほどに物を言う」というのも、口に目を向けないからこそ生まれたものであろう。

日本人には「スペイン風邪」以後も、結核感染が常に身近であったことからマスクとの付き合いがこの一〇〇年間続いてきたようだ。そしてインフルエンザだ、花粉症だと言ってマスクを手にするようになった。とはいえ、諸外国にもインフルエンザも花粉症もある。でもマスクを用いない。そこには前号の記述のようなネガティブなイメージが付いて回るからである。日本人がサングラスにある種のイメージを抱いてきたのと似ているように思える。

新型コロナの感染を避けるためにはマスクといっても西欧世界でなかなか普及しないその背景には歴史文化的な関係が潜んでいるのだろう。コロナ感染が世界的に広がるなかで、ヨーロッパでもアメリカ大陸でも各国の行政機関はマスク着用を住民に訴えるようになったが、なかなか普及しない。フランスやドイツでは「人権侵害だ」「民主主義に反する」とのデモが勃発したり、マスクの着用を乗客に促したバスの運転手が殺害されたりしている。米国では「自由の侵害だ」というデモが起こったりしている。コロナ禍に対する鬱積した気持ちがマスク着用に抵抗する行動を生み出しているのだとは思われるが、同じように感染がなかなか収束しない日本では、マスク未着用者を非難するという欧米諸国とは全く反対の「マスク警察」の出現である。現在のコロナ禍を前に、欧米社会はマスク着用という新たな生活様式を歴史を克服して身に付けることになるのだろうか。

                         (二〇二〇年八月一〇日記)